皆さん難しかったですか?
それでは解答解説を行います♪
間違っているのは
・両辺を (a-b) で割る
の部分です。
∵ 最初の仮定 a=b より a-b=0 であるので
両辺を (a-b) で割るという計算は
0 で割る という計算になります
0 で割る という計算は数学において決してやってはいけないので
割った後の数値がおかしくなっているのです
0 で割ってはいけない
ことを知らなかった方は
必ず 覚えておいて下さいね。
では、なぜ 0 で割ってはいけないのかを
速さ 時間 距離 を用いて考えてみましょう^^
(速さ) × (時間) = (距離)
SS 1
速さが 0 km/h の時を考えると
時間が何時間たっても距離は 0 km である。
というより、 0 km 以外ありえない。
0 km/h × 3 時間 = 0 km
0 km/h × 100 時間 = 0 km
SS 2
SS1 と同様に、今度は 時間が 0 時間 の時を考えると、
時速が 何 km/h であっても距離は 0 km となり
0 km 以外ありえない。
5 km/h × 0 時間 = 0 km
100 km/h × 0 時間 = 0 km
EX 1 時速 15/0 (km/h) とはどんな速さか?
(解) 15/0 (km/h) とは 「0 時間で 15 km 進む速さ」 である。
それでは 「 0 時間で 15 km 進める速さ 」 とは
いったい時速 何km なのでしょうか?
1秒間に地球を 7周半 する 光 でさえ、
0秒間 では 1cm も進むことが出来ません。
走っている車を写真に撮った時、写真の中の車は動いていますか?
もちろん動いていませんよね。
それは、写真の中の時間は止まったままだからです。
したがって、15/0 km/h とは
「0 時間で 15 km 進む速さ」 であるが、
そのような速さは 存在しません
EX 2 15/0 時間 とは 0 時間 のことか??
(解) 15/0 時間 とは
「時速0 km/hの速さで15 km移動するのにかかる時間」です。
これより、 15/0 時間 とは 0 時間 ではないことがわかります。
それどころか、 時速 0 km/h では何十時間たったとしても
1 cm も動くことは出来ません。
したがって、15/0 時間 などという時間は、決して 存在しません
∴ EX 1 EX 2 より、 15/0 = 0 どころか 15 ÷ 0 を考えることは出来ません。
SS 3
0 をかければ 0 となるので 「0/0 は 1 になる」
と考える人もいるかもしれませんが、
SS 2 を用いると
5 km/h = 0 km/0 時間 = 100 km/h
i.e 5 km/h = 100 km/h ・・・?
したがって、0/0 も考えられないことがわかります。
以上より 【0で割ること】 はありえない矛盾を生じることになります
ホントかな?って思った人は
電卓で0で割って見てください^^
数学では0で絶対に割ってはいけませんよ(*^-^)
PR