01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜ全ての人があの人と同じ方法で成功することができるのか?
私が10月の終わりごろからずっと考えていたことです。
ビジネスの法則から考たとき、やっと答えが見つかりました。
ビジネスの3大原則とは
1.ローリスク(初期投資や在庫が不要)
2.ハイリターン(利益率が高い)
3.市場に将来性がある
それら全てを満たすのがネットビジネスだということは100人中
100人が認めるところです。
ところがそれだけでは成功することができません。
これは少し考えれば誰でもわかりますね。
起業は簡単でも、結果は全くの別問題ですから当然です。
料理で例えるとわかりやすいかもしれません。
誰でも簡単にできる料理としてカレーが挙げられます。
キャンプの定番の一つですし、学校で作った方も多いでしょう。
それは「作るのがとても簡単でおいしいから」です。
言ってみればローリスクハイリターンですね。
そんな「カレー」も作る人によって千差万別ですね。
専門店並みの絶品だったり、イマイチだったり・・・
例え同じ市販のカレーペーストを使っても同じ味にはなりません。
・・・具が違うから?
いいえ、そんなことでは無いのです。
カレーペーストの裏には作り方が載っているのをご存知ですね?
それはメーカーが提案する「誰もがおいしいと思うはずの味」
に作り上げる方法です。
それは最大公約数的な意味合いです。
つまり最も満足する人が多い味に仕上げるレシピですね。
それをあなたが美味しいと思うかどうかはわかりませんが・・・
作る人によってカレーの味が違うのは料理の腕もさることながら
美味しいと感じる味が人それぞれだからです。
作り手が美味しいと思うものになるようアレンジするのです。
料理ならそれでもいいのです。
ところが同じことがネットビジネスで起こっています。
もう気付かれましたか?
ネットビジネスのマニュアルのことです。
良質なマニュアルは良質なレシピと同じです。
そこに書かれている通りにすれば確実に結果を導けます。
ただ、どれだけ良質なマニュアルを手に入れても、読み手が勝手に
アレンジすれば思い通りの結果は望めません。
それは実践者が良いと思うだけの「独りよがりなビジネス」です。
料理は食べる人のため、ビジネスは顧客のためです。
良質なマニュアルはカレーと同じく大多数の顧客を満足させます。
つまり、すでに成功は約束されているのです。
ただし、同じマニュアルを読んでも受け止め方が人それぞれです。
これを解決する手段はメールサポートしかありません。
先ほどのカレーの例で説明しますね。
レシピに「じゃがいも1つ」と書かれていると想像してください。
いいですか?
「じゃがいも1つ」です。
あなたが今、想像したのはどんなジャガイモですか?
男爵かメークインか、またその大きさはどれぐらいですか?
私は男爵の大きなものを想像しましたがあなたはどうでしたか?
そういうことなのです。
同じものを見ても、受け止め方は人それぞれです。
そこに、いくら詳細な説明があっても受け止め方が違うのです。
それを、そんなズレをメールサポートで補います。
「どの種類で大きさは?」とサポートに聞けばいいのです。
誰にでも対応できる最大公約数の説明をメールサポートを利用
することによってオーダーメイドのマニュアルにしてください。
その通りにすれば成功できる本物のマニュアルを手に入れ、
メールサポートを利用し、そこに書かれている通りに実践する。
その先の結果は説明するまでもありませんね。
本物のマニュアル選びが難しいのですが、私が現時点で推薦
できるのは数あるマニュアルの中でわずか数点のみです。
そんな中から私が一番最初に出会いたかった1冊を紹介します。
詳しくは→ 情報ビジネスAtoZ
・ノウハウ自体の素晴らしさ
・図解も交えた説明のわかりやすさ
・メールサポートの充実ぶり
そんな一見当たり前のことを「さらっ」とこなす貴重な1冊です。
さらに思わず販売者を心配してしまうほどの保証も付いています。
本当のノーリスク商材と言えるかもしれません。
この1冊だけで成功できるので他は必要ありません。
最初に買ったのがこのマニュアルなら良かったのに・・・
そんな本物のマニュアルです。